お役立ち情報

Microsoft Dynamics 365とは?概要や導入によってできることを解説!

新時代のビジネスアプリケーション、Microsoft Dynamics 365はご存知でしょうか?本コラムでは、仕入・販売・会計・顧客管理など、ビジネスの各面をサポートするDynamics 365の概要を紹介します。Dynamics 365を活用して、業務を効率化しましょう。

Microsoft Dynamics 365とは

Dynamics 365は、Microsoft社が提供している、企業の業務効率化を支援するビジネスアプリケーションです。シチュエーションに応じたさまざまなアプリケーションが用意されており、その領域は財務や営業、サプライチェーンなど多岐にわたります。また、AIを活用したデータ分析により、業務の効率改善のための提案をしてくれるといった特徴があります。
今回の記事では、そんなDynamics 365の主要なサービスについてご紹介します。

Microsoft Dynamics 365(ERP)の主な機能

まず、ERPとして活用できる3つのサービスをご紹介します。ERPとは、「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略称で、企業の経営資源を統合的に管理し、業務の効率化をはかる考え方や、それを実現するシステムを指す言葉です。具体的には、会計業務や人事業務、生産業務、物流業務などの基幹業務を担うシステムをERPソフト、ERPパッケージなどと呼びます。
今回ご紹介するのは、以下の3つのサービスです。

・Dynamics 365 Business Central
Dynamics 365 Business Centralは、中堅・中小企業向けのERPで、財務管理・在庫管理・プロジェクト管理などの企業が一般的に必要とする基幹業務を網羅したサービスです。多言語・多通貨にも対応しており、国際会計基準(IFRS)にも対応しており、PCだけでなくタブレットやスマートフォンからもアクセスが可能。外出先からも利用することができます。

・Dynamics 365 Finance
Dynamics 365 Financeは、企業の財務管理を支援する会計システムです。Dynamics 365 Business Centralが中堅・中小企業向けなのに対し、Dynamics 365 Financeは大企業向けのシステムです。一般会計や売掛金・買掛金管理、予算管理などの会計業務として必要が機能が揃っており、他の製品と組み合わせることで、ERPとして活用することができます。また、機械学習の機能を備えているため、過去のデータに基づいたキャッシュフローの改善提案や、予算案の生成を支援してくれます。

・Dynamics 365 Supply Chain Management
Dynamics 365 Supply Chain Managementは、製造業や流通業などのサプライチェーンを管理する企業を支援するサービスで、こちらもDynamics 365 Finance同様、大企業向けのサービスです。上述のDynamics 365 Financeと組み合わせることで、ERPとして活用することができます。AIを用いて製品の需要予測ができるほか、生産管理や注文管理、在庫管理といった基本的な機能を備えています。

Microsoft Dynamics 365(CRM)の主な機能

続いて、CRMとして活用できるサービスをご紹介します。CRMとは、「Customer Relationship Management(顧客関係管理)」の略称で、企業と顧客との関係性を深めるためのマーケティング手法やそれを支援するシステムを指す言葉です。今回紹介するのは、Dynamics 365の機能のうち、CRMとして活用できる以下の3つのサービスです。

・Dynamics 365 Sales
Dynamics 365 Salesは、営業活動支援ツールで、顧客管理・商談管理などの機能を備えています。その他にも、予実管理や直近のタスクを確認できるダッシュボード、アポイント先との折衝履歴を確認できる機能が用意されており、営業活動を効率化してくれます。また、AIを活用して営業データを分析し、今後の営業活動に役立つアドバイスをもらうこともできます。

・Dynamics 365 Customer Service
Dynamics 365 Customer Serviceは、顧客からの問い合わせを管理し、顧客サービスの効率化と顧客満足度向上を支援するサービスです。問い合わせデータを一元管理できるため、これまでの問い合わせ対応に基づいた一貫性のあるカスタマーサービスを顧客に提供することが可能になります。また、Microsoft Copilotと連携させることもでき、顧客への返答の作成をサポートしてくれます。

・Dynamics 365 Field Service
Dynamics 365 Field Serviceは、現場に行って修理・点検を行うフィールドサービスの効率化と顧客満足度の向上を支援するサービスです。フィールドエンジニアのアサインから、現地の作業内容の管理、作業完了報告までを一貫してサポートしてくれます。また、専用のモバイルアプリ「Field Service Mobile」も提供されており、現場で簡単に写真・ビデオの撮影などが行えます。

Microsoft Dynamics 365の特長

Microsoft 365(旧 Office製品)との親和性が高い

第一に挙げられるのが、Microsoft 365(旧Office製品)との親和性の高さです。Dynamics 365を利用するにあたり、Microsoft 365を利用していれば、テナント情報などの初期設定は必要はありません。本来であればまず、会社ごとにアカウント設定などのテナント情報を作成する必要があります。しかし、すでにMicrosoft 365を利用している場合、Dynamics 365の利用開始時にMicrosoft 365で設定したものを連携することができるため、アカウント情報などを引き継いですぐに始められます。
また、Microsoft WordやMicrosoft Excel、Microsoft Outlookなどの製品とシームレスに連携できる点もDynamics 365ならではのメリットです。他のサービスであれば、Excelを使ってデータを取り込む場合、一度Excel形式でファイルをダウンロードしてからファイルを編集し、再度取り込むといった手間が発生します。しかし、Dynamics 365なら、各種サービスの画面からExcelを開くことができ、Excelで編集したデータがそのままデータベースに登録されるため、わざわざファイルを作って取り込むという手間がかかりません。
さらには、Microsoft Teamsとの相性も良く、Dynamics 365の画面からTeamsを開いてチャットができるうえ、特定のレコードに対してリンクさせることができるため、効率的にコミュニケーションを取ることができます。

サービスの種類が豊富

ここまでにご紹介した通り、サービスの種類の豊富さもDynamics 365の特長の一つです。今回紹介したサービスは6つですが、Microsoft Dynamics 365のサービスは、2024年3月時点で16種類にものぼります。また、サービスに合わせてさまざまな料金プランも用意されているため、ユーザーはその中から自分にあったプランを選択して利用することができます。

Microsoft Power Platformを活用すれば、カスタマイズも簡単

また、Power Platformを活用すれば、Dynamics 365のカスタマイズ性も大幅に向上します。Power Platformは、Microsoft社が提供しているDXや業務効率化を短期間で実現できるローコード開発プラットフォームです。Power Platformを活用することで、ほとんどノーコードでDynamics 365の画面のカスタマイズをすることができます。日常的に発生する業務は業種によって大きく異なるため、標準機能だけでは対応できないことも少なくありません。そういった場合にPower Appsを使えば、簡単に画面のレイアウトを変更したり、項目を追加したりして様々な業務に対応することが可能です。

Dynamics 365の導入を検討されている方は当社までご相談を

富士フイルムデジタルソリューションズでは、Dynamics 365の導入・保守サポートを長年提供しています。これまで、500サイト以上の導入実績を誇り、サポートしている国・地域は30か国以上にのぼります。この豊富な導入実績に基づいてお客様ごとに最適な提案を行っており、2022年・2023年・2024年には、マイクロソフトジャパンパートナーオブザイヤーDynamics 365 Business Centralアワードを受賞。当社の導入の経験・知見は日本マイクロソフト社からも高く評価されています。
Microsoft 365を利用しているお客様でこの機会に、Dynamics 365の導入にご興味のある方は、当社までお気軽にご相談ください。

富士フイルムデジタルソリューションズでは、短期間・低コストでERPの導入を実現するFit to Standardによる導入をご提案しております。ERPの導入に関してお困りのことがございましたら当社までお問い合わせください。